icon_onlinestore icon_instagram icon_facebook icon_search

POKER FACE

BLOG

VIEW ALL

VIEW ALL

世界有数の眼鏡の産地『鯖江』を訪れて。vol.1

皆さんこんにちは。
いつもポーカーフェイス札幌店のブログをご覧いただきありがとうございます。

【福井県鯖江市】
国内のメガネフレーム生産90%以上のシェアーを誇っている、福井県鯖江市を中心とする眼鏡産業は明治38年(1905年)に増永五左ェ門によって誕生日しました。

現在は日本有数の眼鏡産地として有名な福井県鯖江市ですが、皆様は普段我々が何気なく掛けている眼鏡がどのようにして誕生しているかご存知でしょうか?

実は、一つの眼鏡が出来上がるまで、200~400程の工程を経て私たちのかけている眼鏡は作られています。それは自動車を1台作るのと同じくらいの工程となります。

今や、テクノロジーの発達とともに、機械生産が増え、3Dプリンターで眼鏡が作られることも出てきましたが、今作られているほとんどの眼鏡が数多くの方々の手作業によって生み出されています。

古き良き、代々受け継がれてきた職人たちの技術が生き続ける町、鯖江。

今回、札幌店、店長の川本とスタッフ高橋がその鯖江市に足を運び、鯖江の工場の方のご協力のもと、実際のメガネ作りの光景を見せていただくというとても貴重な体験をさせていただきましたのでそのご様子をご紹介致します。

先ほどお伝えさせていただいた眼鏡を作る際の工程において、眼鏡の生産は主に分業制で行われており、その作業一つ一つに専門の工場が設けられており、一つの工場で一本のメガネが完成されることはまずありません。



眼鏡制作はまずは生地選びからスタートします。
各ブランドのデザイナーさん達が生地屋さんに足を運び、職人さんと共に生地を選びます。


昨今の眼鏡でセルフレームと呼ばれる、プラスチック生地を使用したフレームがありますが、皆さんはその原材料をご存知でしょうか?

原材料はなんと『綿花(コットン)』なのです。

今回の工場見学で我々がとても印象に残った言葉が「生地は生き物」
プラスティックフレームは、年数と使用頻度、使用環境によって生地の状態が大きく変化します。
生地が膨らんだり、縮んだり、色が変わってきたりと、植物性の綿花を使用した生地は生きているかのように変化し続けます。
我々が普段かけているフレームも今日と明日では別の生き物になっているはずです。

我々が普段来ている洋服と同じ材料でもあり、そこに可塑剤という添加物を混ぜ、粘り気が出る事で、伸縮性が生まれ、プラスチックフレームの調整や、加工など様々なところに生かされています。

今回お邪魔させていただきました【田中教作商店】では、年2回、新作のカラーを作成、試作には1~2か月ほど時間がかかるそう。

カラーだけでもおよそ1万色。又、柄物や、リピート時の様々な環境により、色の出方はまちまち。それも【味】の一つですが、限りなく同色に仕上げる、職人さんの技術がなせる事ではないでしょうか?

大きな1枚板のアセテート生地。オーダーによって厚みや張り合わせなど様々。一枚で多いもので70~80枚ほどのフレームに使われるそうです。

無地のカラーだと、1枚の生地から沢山のパーツが取れますが、柄物などはフレームによってのカラー位置などによりとれる枚数が随分変わり、一つとして同じ柄は生まれません。

生地の厚み、色味、柄の入り方などデザイナーさんの生地選びへの強いこだわりと、それに応える職人さんの熟練の技がぶつかり合うことで最高の生地が生み出されるのです。

先にも述べた通り、眼鏡の生産は主に分業制で行われており、【田中教作商店】はすべての眼鏡の土台となる素材選びの工程を担っており、こちらで選ばれた生地が、次の生産工場へと運ばれて行きます。

その様子は次回ご紹介致しますので楽しみにしていてください。

こちらもぜひご覧下さいませ。

田中教作商店